この記事は約 3 分で読めます
- 投稿 2017/06/30
- 守備上達DVD

この野球DVDは「キャッチャー上達に関するDVD」になります。
キャッチャーとして上達するための技術、上達のための練習方法を元プロ野球のロッテ「定詰雅彦捕手」が教えてくれますよ。
キャッチャー経験がないと、なかなかキャッチャー指導も難しいですので、お子さんが捕手をしていて、もっと上達して欲しい場合や、捕手を指導して育成したい場合にも良い内容です。
特にキャッチャーのトレーニングについては、プロの選手が普段行っている練習から、キャンプ時の特守で行ったりする内容もありますので非常に参考になりますよ。ですので、ある程度のレベルであっても参考になる事が多いDVDなんですよ。
キャッチャー守備上達プログラム!
基本的にはキャッチャー未経験者でも分かりやすい内容になっていますので、特に下記に当てはまる場合にはオススメのキャッチャー上達DVDです。
- ☑ キャッチャーとしての基本を全く知らない
- ☑ 捕手独特のスローイングを知らない
- ☑ キャッチャーのキャッチングの肝が知りたい
- ☑ キャッチャーフライの捕り方を知らない
- ☑ 捕手の練習方法を知りたい
- ☑ もっとキャッチャーの細かい事を知ってレベルアップしたい
などが挙げられます。
特にキャッチャーは未経験の場合にはなかなか指導がうまく出来ません。それは捕手が特殊なポジションになるからなんですね。
キャッチャーの基本を知っておきましょう!
キャッチャーのスローイングは、捕球したら握ったボールをすぐに耳の後ろあたりに構えてスローイングします。それは盗塁阻止のために素早いスローイングをする必要があるからです。
今度はキャッチャーフライについてです。キャッチャーフライの特徴として、ボールがバットの上っ面に当たり、バックスピンがかかりながら上へあがっていきます。ですので、キャッチャーフライを捕る時には、体の向きをバックネット方向へ入れ替えて捕球しなければいけません。バックスピンにより打球がグラウンド(ピッチャー)方向へ逃げていくためです。
その他にもキャッチング・バント処理・盗塁阻止・牽制・ランダウンプレイ・野手への支持(野手が送球する塁や中継の位置支持・カットの有無・ポジショニングなど)色々と行う事が多いポジションになります。こういった捕手の基本が知りたい選手や、指導者に向けた作りの野球DVDになっていますよ。
リードと配球・サインプレーについて
サインプレーはありませんが、サインの出し方については教えてくれます。
また、ピッチャーのリードや配球の組み立てについても語られていません。もちろん軟式や硬式でも変わってくるので、その辺は経験を積んで覚えていく部分も大きいかと思います。
リードと配球の違いとは?
キャッチャーの「リードと配球」は同じ様に考えられがちですが、厳密に言えば違いがあります。
キャッチャーのリードは、ピッチャーのその日の調子・カウントが取れるボール、決め球などを考慮してピッチングの組み立てを行う事です。そのピッチャーの要素を考えての組み立てですね。その名の通りに「ピッチャーをリードする事」になります。
配球は、バッターのデータや状況に応じた攻め方になります。この2つやキャッチャーの頭脳プレイを総称して「キャッチャーのインサイドワーク」と言います。
ですので、基本的にリードと配球は違いますが、単純な事ではありませんので、重複する部分が多々あると言うことですね。
奥が深く、知れば知るほどに面白みが増すポジションがキャッチャーなんです。
魅力的な特典付き!
野球キャッチャー育成プログラムには、特典として「サポートメール」と「180日間の返金保証」が付いています。
ちなみに「楽天市場」にも同じDVDがあるのですが、楽天で買うとこの2つの特典が付いてないばかりか、価格が1,000円高くなるので「公式サイト」から注文した方が断然お得で安心なんですよ。
プロ野球選手が教えてくれる最短の上達方法のDVD
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投稿者プロフィール

- 野球がうまくなりたい!レギュラーになりたい!活躍したい!指導力を高めたい!そんな野球人を応援しています。効率良く上達するには野球DVDを見て学ぶ事が一番の近道になりますよ。上手くなれば、より野球が楽しくなりますよ ^^ /
最新の投稿
内野守備2017.07.11内野ゴロの捕球とスローイングをプロから学ぶ
バッティング2017.07.10ホームランが打てる様になる!山崎武司が肩の開きを修正
コラム2017.07.09女子プロ野球選手になるには?入団テストは年3回
ピッチング上達DVD2017.07.09投手の体のケアの方法!故障をしないメジャートレーナーのトレーニング方法